カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2021年 04月2021年 01月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年10月1日 道新 オントナ投稿
乳がんにかかりやすい人とは
乳がんは年々増加し、日本人女性が最も多くかかるがんとなり、12人にひとりが乳がんになると云われています。30代から増加し40代後半でピークを迎え70代から減少に転じます。他部位のがんと比べて乳がんは、比較的若い30代から発症するのが特徴です。 それではどういった人が乳がんを発症しやすいのでしょうか?閉経後の肥満は乳がんの危険性を高めます。肥満は高血圧など生活習慣病のリスクも高めるので、日常生活で太り過ぎないよう気をつけることが大切です。アルコール飲料の摂取と喫煙は乳がん発症の危険性を高めます。アルコールは摂取量が増えるほど危険性が高くなるので、飲み過ぎないよう注意が必要です。大豆食品を多くとることで乳がん発症の危険性が低下するかは不明で、大豆イソフラボンなどのサプリメント摂取による乳がんの予防効果は認められず、サプリメントの摂取は勧められません。また乳製品を多くとることで乳がんにかかりやすくなることはありませんが、肥満にならないよう適量の摂取が望まれます。 出産や授乳の経験のない方が乳がんを発症しやすいのは確実です。また更年期障害の治療に用いられるホルモン補充療法や避妊の目的で用いられる経口避妊薬(ピル)により乳がんの危険性はわずかですが高くなります。ホルモン補充療法を始める時は検診により乳がんが発症していないか確認が必要です。家系内に乳がんの患者さんがいる女性は乳がんの危険性は高くなり、親や姉妹が乳がんだとその危険性は2倍以上となります。しかし親や姉妹が乳がんであれば必ずしも乳がんになるわけではなく、いわゆる遺伝性の乳がんは全体の5~10%といわれています。 乳がんは早期発見、早期治療により治る病気です。早期発見のためには積極的に乳がん検診を受けることが大切です。特にこれまで述べたような危険性の高い方は定期的な検診を受けることを勧めます。 ![]()
by ssb-c
| 2014-10-21 23:47
|